オスグッド病とは
正式名称はオスグッド・シュラッター病といいます。スポーツを活発に行う10~15歳の発育期の子供に多く発生する膝の下の痛みが特徴です。重症度によっては骨の隆起がみられます。
スポーツなどによって、太もも前の筋肉(大腿四頭筋)がその付着部である膝下の骨(脛骨粗面:脛の骨の上にあるでっぱり)を引っぱることで発生します。
成長期のため骨が柔らかく、筋肉の収縮に骨が耐え切れずに強い痛みが生じ、引っぱられた骨がでっぱり、最終的には剥がれてしまいます(裂離骨折)
特徴
〇スポーツを活発に行う成長期の子供に多い
〇大腿四頭筋による脛骨粗面の牽引によって発症
〇骨が弱い成長期のため骨が隆起し、ひどい場合骨が剥がれる(裂離骨折)
〇スポーツをしばらく休むと痛み消失、再開すると再発
原因
病態としては大腿四頭筋が、付着部である骨をひっぱって発症します。そのためスポーツによって活動量の多い子供に発症しやすいです。成長期というのは骨の成長に筋肉の長さが追い付かず常に筋肉は引っぱられている状態になります。ただでさえ筋肉が硬くなりやすい成長期に、スポーツによって大腿四頭筋に負担がかかり発症するというケースがほとんどです。しかし、成長期にスポーツを行うすべての子供が発症しているわけではありません。
キーワードは「大腿四頭筋の柔軟性」と「大腿四頭筋に負担をかけにくい身体の使い方」です。
成長期なのでどうしても筋肉は硬くなりがちで、さらにスポーツも行っていることに相応するケアができているか。
大腿四頭筋に頼った間違った体の動かし方をしていないか。この2点が大切です。
一般的な治療
病院ではオスグッドと診断されると、基本的にはスポーツの禁止を指示されます。スポーツをしながらでも治していく努力はしないのか!といつも思います。
多くの治療院ではアイシングや大腿四頭筋を緩める施術を行うかと思います。
もも前(大腿四頭筋)ではなくお尻を使おう、膝ではなく股関節を使おう
どんなスポーツにおける構えの姿勢、通称パワーポジションという構えがあります。スクワット動作のなかで各競技に適した重心で構える姿勢のことですが、オスグッドになる子はこのスクワット動作やパワーポジションで膝を優位にした誤った構えをしていることがとても多いです。
その他でも走る動作、姿勢を低くするとき、ジャンプするとき、など身体の前面にある優位に使いやすい大腿四頭筋を無意識に使ってしまうと、膝に負担が掛り過ぎオスグッドになってしまいます。
それだけでなく、脚のパワー発揮を大腿四頭筋で行う子は、正しくお尻の筋肉を使える子と比べて運動パフォーマンスが大きく劣り、さまざまなケガのリスクが上がります。
様々な動作の中でお尻、股関節を優位に使えるようになると膝への負担が大幅に減少し、より強く速く動けるようになります!
それには専門的な訓練がちょっとばかし必要になります。
ACTだからできる治療
スポーツをしばらく休めば痛みは当然消失します。しかし再開したとたん痛みは再発します。これでは治ったといいませんし、無駄にスポーツができない期間を作ってしまっているだけです。
ACTではまずスポーツしながらでも痛みが落ち着くようにスポーツマッサージ、ストレッチ、筋膜リリースなどを駆使して徹底的に大腿四頭筋を緩めます。
しかしそれだけでは運動強度が上がったり練習がキツかったりしたらすぐに痛くなってしまいます。
治療院ですので痛みをなくすのは当然で、ACTはそれと同時に「正しい身体の使い方」の訓練もおこないます。
スポーツ動作、バイオメカニクスに精通した治療資格を持ったトレーナーの集団ですので、痛みの治療から正しい身体の使い方の訓練、予防的補強トレーニング、ご要望によってはパフォーマンスアップまで最初から最後までサポートする体制が整っています。ジム併設という施設の強みも存分に活かしてサポートいたします。
ACTでは患者様一人一人に合わせたオーダーメイドな治療を受けていただくことができます。
好みの刺激量や気持ちいいと感じる治療法は一人一人異なります。
ACTでは「その人にあった最適な治療、リハビリ・トレーニングプラン」を提供させていただくことにこだわっています。

肩こり、腰痛、スポーツ障害、どこに行っても改善しないつらい悩み どんな些細なことでも構いません!お気軽にご相談ください! 経験豊富なトレーナーがあなたの悩みに全力で対応します。

