スマホの普及にり増加している「眼精疲労」。軽視している方も多くいらっしゃると思いますが、この眼精疲労が悪化してしまうとさまざまな症状が出てきてしまいます。
「目が疲れる」「目が痛い」「目が重い」などこういった状態は日常でもよく起こりうる症状の一つで一度は経験されたことがあると思います。また時間が経過すると薄れていく場合が多いです。しかしこの症状が悪化してしまうと時間が経過しても症状が続いてしまったり、日常生活に支障が出てきてしまいます。
慢性的な眼精疲労は目だけにはとどまらず症状が派生してしまうので、眼精疲労を感じている場合は適切な対処をしていかなければなりません。
原因
目の使い過ぎ
スマホやパソコンの使い過ぎ、本の読みすぎなど目を酷使してしまうと眼精疲労になってしまいます。スマホやパソコンの画面を長時間見続けていると目のピントを合わせる筋肉が固まってしまい血行不良が起こってしまいます。
ドライアイ
目の表面が乾燥してしまい眼精疲労につながってしまいます。
近視、乱視など
目のピントが合わせずらい状態になっていることが原因にもなります。ピントを合わせる筋肉たちが常に緊張状態になってしまい眼精疲労につながってしまいます。
この他にも、目の病気が隠れている場合もありますし、ストレスも原因の一つになりますのでまずは眼科への受診をお勧めします。
症状
眼精疲労になってしまうと、目の疲れや痛みが代表的な症状ですが、そのほかにも、肩こりや頭痛、吐き気、めまいなどの症状も併発することが多いです。
また、目のピントが合わず無理に合わせようとしてしまい、頭が前に出た不良姿勢になってしまうことも多いです。
また眼鏡やコンタクトが合っていない場合もあるので、自身の目にあっているかのチェックも必要です。
治療
アクトでの治療は、目の病気が隠れていないかをまず確認し必要であれば病院の受診をすすめます。
その後、目の周りの過緊張がみられることがおおいので頭、顔周辺の緊張をマッサージや鍼を使ってとっていきます。
また姿勢が崩れてしまっていることがとても多いので、頭蓋骨や頸椎の緊張をとりバランスを調整します。
目の周りの緊張がとれ、骨のバランスが整うと、視野が広がり周りが明るく見えてきます。

肩こり、腰痛、スポーツ障害、どこに行っても改善しないつらい悩み どんな些細なことでも構いません!お気軽にご相談ください! 経験豊富なトレーナーがあなたの悩みに全力で対応します。

