東急東横線、学芸大学駅前で腱鞘炎の治療ならスポーツ総合治療院ACT学芸大学店
腱鞘炎/慢性症状
日常生活で発症する腱鞘炎/その対処法は
近年はスマホの使い過ぎで発症することが増えてきた腱鞘炎。別名ドケルバン病とも呼びます。 腱鞘炎になってしまうと親指の付けに痛みを感じ。 伸ばしたり力が加わったりすると痛みが増強します。スマホやパソコンの使い過ぎ、重たい鍋やフライパンの使い過ぎ、スポーツでは テニスのようなラケットを使用するスポーツで患部に必要以上に負担がかかり続けてしまい腱鞘炎を発症します。 他には女性で妊娠中や出産期、また更年期障害の際発症するなど女性ホルモンの変化によっても発症するといわれています。 そこで、今回は腱鞘炎の症状や対処法などをご説明していきます。
◇腱鞘炎とは
親指にある短拇指伸筋腱と長母指外転筋腱という腱があります。その腱をトンネルのように覆っているのが腱鞘です。 この腱鞘の中を腱が通過する際に、使い過ぎが原因で肥厚してしまい摩擦が生じ炎症を起こしてます。これが腱鞘炎の始まりです。 親指は日常生活でも何気なく使っていて、スポーツでもラケットを使用するスポーツでは必ずと言っていいほどつかっていまう。 使用頻度が高いため、一度発症してしまうと痛みが長く続いてしまい痛みが完治するまで時間がかかってしまいます。 症状は、患部の腫れ、手首周辺にある腱の痛み、物を持ち上げる、つかむなどの動作で痛みが生じます。 また、セルフチェックとして親指を握りこみ小指側に手首を曲げると強い痛みが生じます。
◇腱鞘炎になってしまったら
一般的な治療法は症状の重症度にもよりますが、重症の場合は手術を行う場合もあります。 軽症の場合は、患部の炎症を抑えるために投薬や患部の安静を保つためにテーピングや装具を着用する場合もあります。 しかし、日常的に使用することの多い部位のためなかなか痛みが引かない場合が多いです。 そういった場合、患部のみに着目してしまいがちですが、手首以外に原因が隠れている可能性が高いです。 肘関節や肩甲骨、肩関節にエラーが隠れていてその負担を手首が代償してしまい過剰な負荷がかかり腱鞘炎を発症している可能性が 高いです。 病院では患部のみの診察で終わってしまいますが、治りが悪い場合は専門の知識を持った治療院を受診し、身体全体のバランスをチェックし 治療にあたる必要があります。 例えば、身体では筋膜と言って患部だけではなく全身に伸びているラインを考えながら治療を行うことで早期に腱鞘炎の痛みを取り除くこともできます。 なかなか治らない腱鞘炎でお困りの方あ一度ご相談ください。
スマートフォンの方はこちらのボタンを押していただくと友達追加が簡単に行えます。
- 慢性的な肩こり腰痛
- 改善しない悩み
- スポーツ障害・ケガ
- 【営業時間】平 日9:00~20:00 土日祝9:00~19:00
- 【定休日】不定休
- 【アクセス】東京都目黒区鷹番2-20-10学大80ビル2F
- 学芸大学駅徒歩30秒!駅近で通いやすいジム併設の複合型治療院
![]() |
![]() |